
【京都府東山】 雲龍院
こちらの音声ガイドは、商品購入後に聞くことが出来ます。
※購入前に一部のガイドをご試聴いただけます。
お寺の紹介
雲龍院は、真言宗泉涌寺派の教えを受け継ぐ寺院。はじまりは、南北朝時代の北朝・後光厳(ごこうごん)天皇の勅願により、竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)を開山として、1372年(応安5)に発願され創建されました。1389年(康応元)には後円融(ごえんゆう)天皇が如法写経を興そうと「龍華殿」を建立し、以後、写経道場としての役割を担い続けています。
【無料で試聴できます】
龍の衝立 ― 古のトリックアート
雲龍院の衝立に描かれた龍は、仏教を守護する八部衆の一つで、古くから水を司る存在とされ、火災除けの守護としてお堂の天井や欄間などに描かれてきました。この龍の絵は、見る角度によって顔の長さが変わるトリックアートです。これは、浮世絵などで使用される日本画の技法「逆遠近法」を用いたもので、遠近感を意図的に操作することで不思議な視覚効果を生み出しています。
【クイズ】
Q.龍の体の中で絶対に触れてはいけない場所は?
A.あごの下の鱗です。
逆向きに生えているこの鱗に触れると龍が激しく怒るとされ、「逆鱗に触れる」という言葉の由来となっています。
ナレーション by 動画制作会社VIDWEB
〈目次 - 全12スポットを音声でご案内〉
1. 龍の衝立 ― 古のトリックアート
2. 本堂「龍華殿」 ー今も息づく写経のこころー
3. 勅使門 ー格式高い開かずの扉ー
4. チームお薬師さま ー見どころ多しの仏さまー
5. 霊明殿 ー歴代の天皇さまにご挨拶ー
6. 大輪の間 ー心穏やかに瞑想タイムー
7. 蓮華の間 ー何度も訪れたい鑑賞スポットー
8. まぐろ石 ーこんなところに観音さま?ー
9. 走り大黒さん ーお財布に入れたいおみくじー
10. 月窓の間 ー夜に訪れたいスポットー
11. 悟りの間 ーあなたは悟れますか?ー
12. 龍のさやけし ー龍の鳴き声に癒されてー
雲龍院 拝観情報
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
(JR・京阪「東福寺」駅から徒歩20 分または、「京都」駅から車で10 分)
9:00〜17:00(最終受付/16:30)
水曜休
https://www.unryuin.jp/
ご利用について
・音声ガイドはご購入後、マイページより何度でも再生可能です。
・スマートフォン・PCどちらでもご利用いただけます。
・イヤホンの使用を推奨します。
