【京都府嵐山】 鹿王院

セール価格¥400

こちらの音声ガイドは、商品購入後に聞くことが出来ます。

※購入前に一部のガイドをご試聴いただけます。

お寺の紹介
鹿王院は、京都・嵯峨にある臨済宗の単立寺院です。
そのはじまりは、室町時代の1380年。三代将軍・足利義満が自身の長寿を願い、名僧・春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を開山として創建した宝幢寺(ほうどうじ)の塔頭として建立されました。春屋妙葩は、のちに「普明(ふみょう)国師」の尊号を賜る高僧です。
「鹿王院」という名は、建立時に野鹿の群れが現れたという逸話に由来します。
また境内に建つ舎利殿(しゃりでん)は、後に義満が建立した鹿苑寺・金閣の原型となったともいわれており、建築的にも大変貴重な存在です。

京都・鹿王院の庫裏に安置されている韋駄天

【無料で試聴できます】

韋駄天像 ースーパーアスリートがお出迎えー

鹿王院の玄関正面には、禅寺特有の守護神である韋駄天(いだてん)像が安置されています。仏教では、食物を守る神とされ、台所(庫裏)に祀られることも多い存在です。
こちらの像は江戸時代に作られたものとされており、手に宝剣を持つ姿は、まるで「お箸を持って、ご馳走さま」と言っているようにも見えます。
実は、「御馳走(ごちそう)」という言葉には、この韋駄天にまつわる由来があります。

ナレーション by 動画制作会社VIDWEB

〈目次 - 全11スポットを音声でご案内〉
1. 韋駄天像 ースーパーアスリートがお出迎えー
2. 庭園 ー四季折々の表情が美しいー
3. 扁額 ー将軍の自筆に注目ー
4. 昭堂 ー禅の心に触れるー
5. ご本尊 ーチームお釈迦さまの絆ー
6. 古地図 ー絵図が語る、かつての嵐山ー
7. 足利義満像 ー三代目はエリート将軍!ー
8. 弥勒菩薩像 ー未来の仏さまにうっとりー
9. 名僧像 ー鹿王院を支えた3人ー
10. 舎利殿 ー金閣の原型は見どころ多しー
11. 涅槃図 ー1年中鑑賞できるのはここだけ?ー


鹿王院 拝観情報
京都市右京区嵯峨北堀町24
(「京都」駅→JR「嵯峨嵐山」駅から徒歩8分
または嵐電「鹿王院」駅から徒歩4分)
9:00〜17:00(最終受付/16:30)
無休
https://rokuouin.com/



ご利用について
・音声ガイドはご購入後、マイページより何度でも再生可能です。
・スマートフォン・PCどちらでもご利用いただけます。
・イヤホンの使用を推奨します。

🎧 はじめての方へ:
ご購入後の聴き方を詳しくご案内しています。
👉 KYOTO VOICEの使い方ガイドはこちら

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)