
【京都・伏見】 醍醐寺
こちらの音声ガイドは、商品購入後に聞くことが出来ます。
※ご購入前に一部のガイドをご試聴いただけます。
お寺の紹介 醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山です。 平安時代中期、醍醐天皇の願いにより926年に建立された醍醐寺の中心伽藍。 ナレーション by動画制作会社VIDWEB 〈目次 - 全14スポットを音声でご案内〉 醍醐寺 拝観情報 ご利用について
その始まりは平安時代の874年。理源大師・聖宝(りげんだいし・しょうぼう)によって開かれました。
寺の名は、開山の聖宝が山中で見つけた霊水「醍醐水(だいごすい)」に由来します。
境内は上醍醐・下醍醐に分かれ、伽藍には、国宝の五重塔をはじめ、金堂や清瀧宮拝殿など貴重な建物が点在します。
また、豊臣秀吉が盛大な「醍醐の花見」を催したことでも知られ、四季折々の自然とともに、千年以上の歴史を今に伝えています。
【無料で試聴できます】
金堂ーこれぞ、醍醐の国宝ー
現在の金堂は、豊臣秀吉の命で和歌山県・満願寺から移築され、1600年に完成しました。堂内には、ご本尊・薬師如来坐像が静かに安置され、訪れる人々を穏やかに見守っています。
1. 西大門ー入り口で待つ、千年前の見守り番ー
2. 金堂ーこれぞ、醍醐の国宝ー
3. ご本尊・薬師三尊ー苦しみを癒やす、やさしい仏ー
4 . 清滝宮(本殿・拝殿)ー寺をまもる、清らかな女神ー
5. 五重塔ー京都最古、祈りの国宝ー
6. 不動堂ー迷いを断つ、炎の仏ー
7. 祖師堂ー教えをつなぐ、二人の名僧ー
8. 日月門ー鬼がまもるゲートー
9. 観音堂ー祈りに寄りそうお堂ー
10. 弁天堂ーひらめきと福を授けてくれるー
11. 上醍醐ー祈りの原点、清らかな聖域へー
12. 唐門&三宝院ー秀吉が愛した、国宝の庭ー
13. 霊宝館ー千年の宝物が集うミュージアムー
14. 報恩院ー今も続く、日々の祈りー
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
(「京都」駅→直通バス「京都醍醐寺ライン」30分または
地下鉄東西線「醍醐」駅から徒歩15分)
9:00〜17:00(最終受付/16:30)
無休
https://www.daigoji.or.jp
・音声ガイドはご購入後、マイページより何度でも再生可能です。
・スマートフォン・PCどちらでもご利用いただけます。
・イヤホンの使用を推奨します。
