Goshuin

【御朱印】京都・嵯峨[鹿王院]を徹底解説!義満公の姿と舎利殿の印が印象的

鹿王院の御朱印

京都・嵯峨にある[鹿王院]。足利義満ゆかりの禅寺でいただける御朱印は、舎利殿や義満公の姿をあしらった印象的な一枚。歴史の深さと静寂な空気が魅力のお寺です。今回は、そんな[鹿王院]の御朱印の魅力と、訪れたら見ておきたいポイントをご紹介します。

 


1. [鹿王院]でいただける御朱印の魅力

義満公の肖像が印象的な「仏牙舎利殿」の御朱印

鹿王院 仏牙舎利殿 御朱印

解説文

[鹿王院]で授与されている御朱印は、仏牙舎利(お釈迦さまの歯)を祀る「舎利殿」にちなんだもの。中央には「仏牙舎利殿」、その上には朱印で「十刹第五覚雄山之章」と記されています。

“かつて臨済宗の十刹第五位に列せられた、覺雄山(=鹿王院)であることを示す格式ある印章”
背景には[鹿王院]の舎利殿が描かれ、下部には衣冠束帯姿の足利義満公の姿も。義満公が創建したお寺ならではの、歴史と敬意が込められた御朱印です。

[鹿王院]の御朱印の種類といただき方

 

通常朱印 :1種(仏牙舎利殿)
限定朱印 :季節や行事により変わることもあり(詳細は現地またはInstagramをチェック)
初穂料 :400円
形式 :書置き
授与場所 :拝観受付時

 


2. [鹿王院]の見どころもあわせて楽しもう

[鹿王院]は、1379年に足利義満が建立した臨済宗の禅寺で、静寂に包まれた嵯峨の地にひっそりとたたずみます。舎利殿にはお釈迦さまの仏牙舎利(遺骨)を安置し、天井には色鮮やかな龍図が描かれるなど、禅寺らしい簡素さと荘厳さを併せ持つ空間です。
本庭は嵐山を借景とした平庭式枯山水。苔に覆われた庭は、季節の移ろいとともに表情を変え、静かに心を整えてくれます。

 


3. [鹿王院]の基本情報とアクセス

基本情報

鹿王院(ろくおういん)
☎075-861-1645
京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
拝観時間:9:00〜17:00(無休)
拝観料:600円
https://rokuouin.com/
https://www.instagram.com/rokuoin_koshiki/

アクセス

電車:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」より徒歩約10分
バス:京都市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約5分
駐車場:あり(数台・混雑時は周辺有料Pへ)

 


【こんな方におすすめ!KYOTO VOICEからの一言】

・静かな禅寺でゆったり過ごしたい方
・義満公ゆかりの歴史を感じたい方
・アートのような御朱印を集めている方

前後の記事を読む

スマホ片手にお寺の音声ガイドを聞く人
スマホ片手にお寺の音声ガイドを聞く人